猫の留守番に必要な準備と注意点

猫の留守番に必要な準備と注意点

同居人が留守の間、猫はどのように過ごしているのでしょうか?飼い主さんは、猫が私がいないことで寂しく感じていないか心配になるでしょう。

毎日定期的に同居人が留守にすることには慣れているかもしれませんが、長期間猫を留守にする場合は、何に気を付けるべきでしょうか。

今回は、猫を留守番させる際の注意点や必要な準備についてアドバイスします。

猫の留守番中の様子

同居人がいない期間、猫はほとんどの時間を寝て過ごします。

昼間は日差しが差し込む窓辺で遊んだりグルーミングしたりして過ごし、昼寝をしたりします。

夕方になると食事や水を摂ったり、トイレに行ったりします。

そして、お気に入りの場所で再び寝るのです。

同居人が通常より遅く帰宅する場合、猫は何度か玄関へ行って「帰ってこないな」と確認するかもしれませんが、しばらくするとまた寝るようになります。

若い猫はエネルギーを発散するために、キャットツリーに登ったりおもちゃで遊んだりすることもありますが、高齢の猫ほどよく寝る傾向にあります。

どれくらいの留守番なら大丈夫?

同居人との生活リズムが整っている猫であれば、半日から1日程度の留守番でも問題ありません。

ただし、猫によっては留守番をストレスに感じる性格の子もいます。

日中長時間家を空けることが多い場合は、最初からお互いに仲の良い2匹を一緒に飼うと、留守番の負担が少ないでしょう。

生後3ヶ月未満の子猫は、食事の回数が多く事故に遭いやすいため、長時間の留守番はおすすめできません。

1日以上お留守番させるときの注意 ご飯の量やトイレは?

猫が1日以上一人でお留守番をする場合、以下の点に注意が必要です。

まず、猫の数が少ない場合は、1~2泊なら大抵の場合は問題ありません。

ただし、生後5ヶ月以前の子猫や持病のある猫、時間に制約のある食事を摂る必要がある猫などは別です。

これらの猫にとっては、動物病院やペットホテルに預けるよりも、お留守番の方が環境の変化が少なく、ストレスも少ない場合があります。

ただし、3泊以上の長期のお留守番の場合は、知り合いに様子を見に来てもらったり、ペットシッターを頼んだり、動物病院やペットホテルに預けるなどの検討が必要です。

また、1~2泊の短期のお留守番の場合でも、以下の点に注意してください。

① 部屋:猫が行き来できる部屋が何部屋もある場合は、猫が閉じ込められないように、ドアストッパーを取り付けましょう。

猫の安全を確保するための留守中の対策

猫が入ってほしくない部屋や危険な場所には、カギをかけて外出しましょう。

特に押し下げるレバーのドアは、猫によって簡単に開けられてしまうことがあります。

部屋の中を整理し、猫が口にしそうな危険な小物は引き出しにしまってください。

ひも状のものは飲み込むと危険なので、注意が必要です。

使わない電源はコンセントから抜いて収納しましょう。

上から落ちてくる可能性のある物には、落下防止策を取ってください。

ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。

特に生ゴミには注意が必要です。

留守中の猫の食事と水

予めセットした時間に蓋が開くタイマー付きのペット用食事ケースを使用すると便利です。

1泊の留守番であれば、ドライフードを多めに置いて出かけるだけでも大丈夫です。

缶詰や腐りやすい食事は避け、ドライフードのみにしましょう。

水は必ず不足しないように、水入れの数を増やして留守中に用意してください。

同じ場所に置くと、何かの拍子で水がこぼれてしまって猫が飲めなくなる可能性がありますので、数カ所に分けて水入れを配置してください。

留守中の猫のトイレ対策

通常よりもトイレの数をプラス1〜2個増やします。

1つの部屋にしかトイレがない場合、何かトラブルが起きて猫がその部屋に入れなくなった場合、トイレを使えなくなります。

別の部屋や別の場所にもトイレを設置してください。

帰宅後の猫のケア

帰宅して手洗いを済ませたら、まずは猫に対して時間を割いてあげてください。

猫は拗ねて同居人に近寄らないかもしれませんが、その際には「ごめんね」と「寂しかったよ」という気持ちを伝えてください。

少し贅沢に美味しい食事を準備し、トイレを清掃して猫の機嫌を取りましょう。

自分の身の回りの整理はそれからで構いません。

まずは猫との触れ合いを優先しましょう。

季節によっての猫の快適性に注意

猫は非常に快適な場所を見つけるのが得意であり、家の中で自由に移動できるスペースがある場合、猫は少しの寒さや暑さでも自分で解決します。

ただし、どの季節でも換気ができる状態であること、いつでも飲める水が用意されていること、清潔なトイレが利用できることは最低限の条件です。

春と秋の注意点

昼間は気温が上がることもありますが、朝晩の寒暖差が激しいことがあります。

猫が暑く感じたら涼しい場所、寒さを感じたら隠れられる場所を用意してください。

夏の注意点

気密性の高いマンションや西向きの部屋は非常に暑くなります。

猫が熱中症にならないように、陽が差し込む部屋ではカーテンを閉める、部屋の空気が循環するために窓を開ける(高い位置で安全)、換気扇を回す、タイマーを使用して日中はエアコンのドライモードを28度程度に設定して出かけるなど、部屋がサウナのようにならないように注意しましょう。

エアコンは部屋を冷やすためではなく、過度に温度が上がらないように使用します。

扇風機は猫がケガをしないように、出かける前に必ず切ってください。

また、網戸だけでは猫が脱走する可能性があるため、おすすめできません。

冬の注意点

猫が寒さを感じるからと言って、暖房をつけっぱなしにすることは危険です。

火を使う暖房は避け、代わりにホットカーペットや湯たんぽなど、一部のエリアを安全に温める工夫をしましょう。

寒い場合でも、毛布などで猫が隠れられる場所を作ってあげるだけでも、猫は寒さをしのぐことができます。

こたつは電源を入れずにも猫が体温で暖かくなるため、おすすめです。

また、段ボール箱に小さな穴を開け、フリースや毛布を入れてあげると暖かくなりますし、狭い場所を好む猫にとってお気に入りの場所になるでしょう。

猫を飼っている方への留守中の注意点

猫を飼っている方が旅行をする際や留守にする場合でも、猫だけで留守番させることについてあまり深刻に悩む必要はありません。

ただし、猫は飼い主との関係によって安心感を持つ生き物ですので、留守中に猫が事故に遭ったり病気になったりする可能性があることを忘れてはいけません。

ですから、猫と一緒に暮らすという責任と義務を念頭に置きながら、安心しないように心掛けましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)