猫の鳴き声にはどんな意味があるの?

猫の鳴き声にはどんな意味があるの?

猫同士は、お互いの鳴き声でコミニュケーションを取っているのでしょうか? 猫は鳴き声や行動・しぐさによって、自分の気持ちを伝えています。

たとえば、猫が自宅の玄関で待っていて足元にスリスリしてくるときは、帰宅を喜んでいる態度です。

また、猫が額を寄せてこすりつけてくるときは、愛情表現や自分をなでて欲しいという要求をしていることがあります。

さらに、猫を抱っこしているときにゴロゴロと喉を鳴らしたり、前足で毛布をフミフミするときは、くつろいでいて気持ちが良い状態であることを示しています。

そして、猫が何かしてほしいことがあるときは、顔を見上げながら「うにゃ」と鳴き声で話しかけてきます。

このように、猫の鳴き声やしぐさを観察することで、猫の気持ちや要求を理解することができます。

一方、猫同士のコミュニケーションは基本的には鳴き声では行われません。

猫同士が鳴き声で会話を成立させている場面には遭遇したことがありません。

ただし、母猫が子猫を呼ぶときには、特有の呼びかけ声を発し、子猫はそれに応えることがあります。

子猫がお腹がすいたり寒いといった欲求がある場合を除いて、猫同士の鳴き声で会話をすることはあまりありません。

猫の鳴き声は、大きく分けて低い声と高い声に分類することができます。

低い声の場合は、猫が威嚇したり警戒したり不安な気持ちであることを表しています。

一方、高い声の場合は、猫が何かを要求したり甘えたり危険を感じたりしていることを表しています。

また、一部の猫種では、野生のヤマネコの鳴き声を使っているため、一般的なイエネコの鳴き声とは周波数が異なることがあります。

このような猫の鳴き声は、他の猫たちの神経を逆なでする効果があるようです。

以上のように、猫の鳴き声や行動・しぐさからは、猫の気持ちや要求を読み取ることができます。

猫の鳴き声や行動に注目して観察することで、猫のコミュニケーションを理解し、猫との関係を深めることができるでしょう。

猫の鳴き声の意味とは?

多くの猫の飼い主は、自分の猫がお腹がすくと「ゴハァ~~ン」と鳴くと言います。

うちの猫も同じように鳴いて、私にエサをねだってくるんです。

ただし、鳴き声が「ゴハァ~~ン」と聞こえるかどうかは個別の飼い主の耳によるものです。

猫は何かを要求する時(ご飯が欲しい、遊んで欲しい、構って欲しい)、長い鳴き声で「ウニャァ~~ン」と鳴きます。

猫の挨拶や応答

猫は、挨拶をしたり、何かに同意を求める時や相づちを要求する時、人の顔を見ながら鳴くことがあります。

「ンニャ」や「ウンガァ」といった鳴き声です。

また、不妊手術を受けていないメス猫は、発情期にも同じような声を出すことがあります。

ただし、個体差があります。

発情期が繰り返されると、声がどんどん大きくなり、赤ちゃんが泣き叫ぶような声になることもあります。

猫の恐怖やパニック

猫が大きな鳴き声を上げる時は、恐怖やパニックの時です。

例えば、ケンカをしている猫同士は、町中に響き渡るような大きな声を出します。

猫の興味や獲物への関心

猫が「ヴフワァ~~~」といった声を何度も繰り返す時は、恐怖や興奮していることがあります。

獲物を狙っている時、何か欲しいものがある時、非常に興味を引かれるものがある時などに、このような声を発します。

例えば、窓の外にいる鳥を見つけた時にもこの声が出ます。

猫の威嚇

猫が「シャー」や「パッツ」といった声を発する時は威嚇の意思があります。

特に、「パッツ」は鳴き声というよりも、口から勢い良く音が出てきます。

つばも飛び散ることもあります。

猫の警戒信号

猫が低いうなり声「グゥウ」といった声を出している時は、警戒しているサインです。

猫が鳴き止まらない時

猫が鳴き止まない時は、何か満たされないものがあるか、強い欲求、不満、いらだち、ストレスを感じている時です。

猫はケンカの時や発情期、追いつめられた時にも恐怖の鳴き声を上げることがありますが、これは一種の警戒サイレンのような役割を果たしているのかもしれません。

猫の鳴き声が他の猫にも影響を与える

例えば、別の場所にいる全く関係のない猫でも、この鳴き声を聞いただけで一斉に背中の毛を逆立て、興奮してしまいます。

先日、友人の家でアビシニアンの猫と遊んでいた時、つい冗談で「ケンカの時の鳴き声」を真似してみました。

すると、挑発されたアビくんは直立して私の頭の上に飛び跳ねてきて、頭をしっかりとたたいてくれました。

猫に対してケンカの鳴き声を出すのは、リスクが高い行為なのでおすすめできません。

猫が身体を擦りつける行動の意味

とても嬉しいですよね!猫が身体を擦りつけてくる行動は、甘えたい気持ちや愛されたいという気持ちの表れです。

猫は、額や耳の後ろ、頬、喉、腰、お尻、尾など、撫でられると気持ちがいい部分をこすりつけて、自分を気持ちよくさせたいと感じるのです。

猫がこすりつける箇所には、特に臭腺があり、そこから人間には感じ取ることができないフェロモンが分泌されます。

猫は自身のニオイを大事にする生き物なので、身体を擦りつけることは、「これは私のもの」というメッセージを周囲に伝える行動でもあります。

もし、猫カフェに行って帰宅すると、いつも以上に猫が甘えてきて身体をこすりつけるでしょう。

「どこで浮気してきたの?」と言われるくらいです。

猫がゴロゴロ鳴らす音の生成

猫の「ゴロゴロ」という音は、どのようにして出ているのでしょうか?実際のところ、まだはっきりと解明されていませんが、複数の説があります。

一つは、「気管と横隔膜の筋肉の共鳴によって咽頭が振動している」という説です。

もう一つは、「喉頭の壁にある仮声帯が震えて音が出ている」という説です(麻布大学獣医学部の武藤教授の説)。

猫のゴロゴロをよく聞いてみると、単調な音ではなく、吸う時と吐く時の呼吸に応じて音の高さも変わることに気づくかもしれません。

猫の授乳行動やお尻の匂いを嗅ぐ行動

子猫は、お母さん猫のおっぱいを前足でモミモミすることで、乳腺を刺激しオッパイの出を良くします。

また、お尻の匂いを嗅ぐ行動もあります。

これは、お母さん猫がうんちやおしっこの匂いを取り除くために舌を使ってお尻を舐める行動を子猫がまねするという説があります。

お尻の匂いにはお母さん猫の香りが含まれていて、それを嗅ぐことで子猫は安心感を得ることができます。

猫は鳴き声で飼い主を上手にあやつる

猫は鳴き声や喉ならし、そしてしぐさを使って、飼い主を操縦することがあります。

猫は、鳴き声やゴロゴロ鳴らすことで、自分の望むことを伝えると、同居人がそれに応じてくれることを学習します。

そして、自分の希望が叶えられる方法を考え出し、工夫するようになります。

特に人と暮らす猫は、一人で外で暮らす猫よりもおしゃべりな傾向があります。

子猫は特に、お腹がすいたり寒かったり、構ってほしいという時によく鳴くのは、母猫がそばに来て面倒を見てくれるからです。

日本語の猫とのコミュニケーション手法

猫は成長するにつれて、親から離れる時期がやってきます。

この時期になると、鳴いても親が構ってくれないことから、危険を感じると鳴くことを学習します。

その結果、徐々に大きな声で鳴くことを避けるようになります。

しかし、人と暮らす猫は、人が親代わりになってくれるので、鳴けば要求が通り、ご飯をもらえたり、撫でてもらえたりすることを学習します。

そのため、鳴くことで自分の欲求を満たそうとする猫は、よく鳴く傾向があります(つまり、人を上手に操作することができるのです)。

ですので、猫が鳴くたびに返事をしてあげることで、猫に相づちをうっていると感じさせることができます。

例えば、猫が「ニャァ」と鳴いたら、こちらが「ウガァ」と応えるのです。

その繰り返しを根気よく行うことで、猫との会話が成り立つようになります(内容は会話とは言えないかもしれませんが)。

時間をかけてこのコミュニケーションを続けていくと、猫は自分の要求を伝えるために自ら鳴いてくるようになります。

この時は、猫の要求が叶うまで、おしゃべりに付き合わなければなりませんが、中には「あぁ、この子には何を言っても無駄だな」と思って早めにあきらめて寝ることもあります。

一般的に、猫にはクールでツンデレなイメージがありますが、実際には猫は自分の気持ちをボディランゲージで上手に表現する達人です。

愛猫の行動を注意深く観察することで、猫が何を求めているのかや、どうやってコミュニケーションを取ればよいのかを理解することができます。

これにより、猫との生活をより楽しむことができます。

また、猫が身体をこすりつけてくるのは、その猫がご機嫌な証拠です。

また、猫が喉をゴロゴロと鳴らすのは、安心している時や眠い時、気持ちが良い時などの表現です。

低い鳴き声は威嚇、警戒、不安を、高い鳴き声は欲求、甘え、危険を表します。

以上のポイントを覚えておくと、猫とのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)