猫の分離不安症の解説:症状の確認と対処法

猫の分離不安症の解説:症状の確認と対処法

犬によく見られる分離不安症という病気をご存知でしょうか。

これは、飼い主への過度の依存がある犬が、飼い主が留守になると吠え続けたり、トイレの粗相をしたり、家具を噛んだりして精神的な問題行動を示す状態を指します。

これまでは犬によくある症状として知られていましたが、最近では猫の問題行動としても相談が増えてきています。

今回は、猫の分離不安症に対する取り組みや治療方法についてお伝えします。

猫の分離不安症の症状チェックリスト

分離不安症は、同居人(飼い主)が留守になり、猫が一人ぼっちにされることに強い不安を感じ、その不安やストレスを物に執着する行動や自傷行為によって紛らわそうとする病気です。

同居人が家を離れようとすると、猫は不安定な行動を示し、鳴いたり、足元に寄り添って離れようとしません。

また、留守中に次のような行動が見られる場合、この病気が疑われます。

– 大きな声で鳴き続ける – 物を落として壊したり傷つけたりする – トイレ以外で粗相する – 不妊手術を受けているにもかかわらず、服や壁にスプレーする – 過度に自分の身体を舐めたり、噛むことで傷つける – 人に対して攻撃的な態度を示す – 不安から食欲が減退したり、食べたものを吐くこと – 特発性出血性膀胱炎などの症状が見られる

猫の分離不安症の原因とは?

分離不安症の原因として考えられるのは、猫が元々依存心が強く、甘えん坊な性格であることや、子猫の頃から一人っ子として育てられ、過保護にされたことです。

猫は普通、一定の年齢になると母猫は子猫を置いて移動し、自分のテリトリーから離れるようになります。

しかし、このような経験のない猫は、いつもそばにいるはずの飼い主(母猫の代わり)がいなくなると不安になり、どう行動すれば良いかわからなくなり、問題行動を起こすのです。

猫の分離不安症の問題として困ること

猫が分離不安症である場合、飼い主が不在の際に猫が不安を感じるため、その行動が問題となることがあります。

例えば、猫が鳴き続けたり、家具を傷つけたり、排泄物を不適切な場所に置いたりすることがあります。

また、猫が病気になった際には、飼い主から離れることで不安を感じ、治療に協力的でなくなってしまうこともあります。

問題行動の解消方法として試したいこと

以下の方法を試して、猫の分離不安症の問題行動を解消させることができるかもしれません。

1.猫のテリトリーとなるケージを用意する 飼い主の在宅/不在に関わらず、猫が安心して過ごせるスペースとして、ケージを準備します。

ケージは2〜3段の大きなもので、トイレが置けるスペースも必要です。

最初は飼い主のニオイのついた物を猫ベッドに入れておき、飼い主が一番滞在時間の長い部屋にケージを置きます。

猫は1日数時間だけケージの中で過ごし、それ以外の時間は自由に出入りできるようにします。

ただし、食事や水はケージ内で摂らせます。

ケージを自分の安全なテリトリーとして認識できれば、留守番中も猫は安心して過ごせるでしょう。

ケージ内には、猫が快適に過ごせるようにハンモックなども設置します。

2.決まった時間帯に遊ぶ 毎日、決まった時間帯に飼い主が猫と10分程度、じっくりと遊ぶ時間を作りましょう。

この時間は猫にとっての楽しい時間になるよう、猫が一番好きな遊び方を見つけてあげてください。

しっかりと猫と向き合い、猫の相手をすることで、猫は飼い主との絆を感じ、不安を和らげることができるでしょう。

以上の方法を試して、猫の分離不安症の問題行動を改善することができます。

ただし、猫の個体によって効果が異なる場合もありますので、注意が必要です。

また、猫の問題行動が改善されない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談してみることもおすすめです。

猫のストレスを軽減させる方法

猫がストレスを感じることなく外出するためには、いくつかのポイントに気を付ける必要があります。

1.猫が同居人が外出することや長時間留守であることを理解できるようにします。

例えば、出かける前にラジオをつけたり、電気をつけっぱなしにしておいたりすると、猫はすぐに帰ってくることを予測することができます。

これにより、猫の不安を軽減することができます。

2.帰宅したときに猫が喜んで甘えてきたとしても、すぐに相手せずに猫の興奮が収まってから接するようにしましょう。

猫は興奮している状態では刺激されることが多く、逆にストレスを感じることもあります。

3.万が一、猫が粗相をしてしまったり、物を壊してしまった場合でも、冷静に片付けましょう。

猫にとってはその場で叱られても後から叱られても同じように理解することはできません。

そのため、叱ることで猫に対して余計なプレッシャーを与えることなく、冷静に対応することが大切です。

4.もし新しく猫を迎える場合、特に成猫同士の相性には注意が必要です。

お試しトライアルを行うことで猫同士の相性を確認することができます。

また、新しい猫を迎える場合でも、先住の猫を優先させることが重要です。

名前を呼んだり、かわいがったりすることで、先住猫に対して特別な扱いをすることが大切です。

5.もし試行錯誤しても猫の行動に変化がない場合は、動物病院に相談してみましょう。

動物病院では、精神安定剤などの薬を使用した治療が行われることもあります。

猫の分離不安症を軽減するためには、猫が熱中できるお気に入りのものを見つけることが効果的です。

同居人以外にも、猫が好きなものを見つけて猫の注意をそらすことができれば、猫は自身を納得させてリラックスすることができるでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)