猫の爪とぎのしつけ方
猫の爪とぎのしつけ方
猫が爪とぎをするのは、爪を尖らせるためや縄張りのニオイをつけるためなど、猫の習性の一部です。
猫が家に来たら、すぐに爪とぎの場所を教え、その場所で爪とぎをするようにしつけましょう。
猫に身につけてほしいしつけの一つは、決まった場所での爪とぎです。
猫との共同生活を始める瞬間から、爪とぎのしつけを始めることが必要です。
定期的に猫の爪を切ることで、望ましくない場所での爪とぎによる被害を最小限に抑えることができます。
猫が爪とぎをする理由は?
狩猟動物である猫にとって、爪は重要な攻撃の武器です。
木に登るためや地面をしっかりとつかむためにも、爪は欠かせない役割を果たします。
猫の爪は複数の層になっており、爪とぎという行動により、一番上の古くなった爪を剥がし、内側にピンピンと尖った爪を出すことができます。
また、爪とぎをする際に自分のニオイを放出し、肉球の間などの臭腺から自分の縄張りを示す印をつけます。
初めての場所には自分のニオイがないと安心できないため、猫はあちこちで爪とぎをしますが、慣れ親しんだ場所にはお気に入りの爪とぎスポットがあります。
さらに、ストレス解消や同居人への無言のアピールとして、猫が爪とぎをすることもあります。
猫が好む爪とぎの場所は?
外にいる猫は、木など爪が刺さりやすい素材の場所で好んで爪とぎをします。
硬い素材やツルツルした表面では爪とぎをしません。
したがって、猫が爪とぎを絶対にしてほしくない場所には、猫が興味を持たない素材でカバーすると効果的です。
定期的に爪を切りましょう
もしも望ましくない場所で爪とぎをしてしまったとしても、定期的に猫の爪を切ることで被害を最小限に抑えることができます。
子猫は成猫に比べて爪の成長が早いため、特に注意が必要です。
猫の爪は個体によっては1~2本だけが長くなることがあります。
また、片手だけが長くなる場合もあるんですよ。
愛猫の爪を適切な間隔で切るためには、猫がよく爪とぎをすることが大切です。
爪とぎをすることで爪が伸びるスピードも速くなるので、定期的に観察しましょう。
猫の爪とぎを教える方法はいくつかありますが、子猫や新しい環境で初めて爪とぎをする場合は以下のようになります。
まず最初に、猫が爪とぎをして良い場所を教えましょう。
爪が引っかかる素材の爪とぎ台が必要です。
木製や絨毯、麻縄などが適切な素材です。
もちろん、ペットショップで販売されている猫用の爪とぎ台を使っても構いません。
ただし、100円ショップやDIY店などで安価に手に入る絨毯の切れ端などでも十分です。
爪とぎは消耗品なので、猫が好み、気に入ってくれるものであれば問題ありません。
また、見た目も楽しく猫が喜ぶようなキャットタワー型の爪とぎ台も有効です。
猫は高い場所で体を伸ばして爪とぎすることを好むので、柱やケージの側面にも爪とぎを許容できる場所を作りましょう。
次に、先程設置した爪とぎ台の前に、端切れの絨毯を敷きます。
猫を立ち上げて、片方の手の爪を出して「ツァイ、ツァイ」と爪とぎの仕方を示します。
猫が爪をとぐまねをするために、手で絨毯に触れさせます。
もし猫が他の場所で爪とぎしようとしたら、すぐに指定した爪とぎ場所に連れて行き、正しい爪とぎのまねをさせましょう。
さらに、爪とぎ台の素材にはマタタビの粉を少量振りかけて猫に嗅がせると、より効果的です。
このようなトレーニングを1週間程度続けると、猫は指定した場所で爪とぎをすることを覚えます。
もし他の場所で爪とぎを始めたら、少し大きな声で「そこはダメよ」と注意し、指定した爪とぎ場所に連れて行きましょう。
ただし、飼い主が鼻ピンをしたり、猫の頭やお尻をたたいたりしても、猫は覚えません。
むしろ、飼い主があわてて近づいてくる行動によって猫は不安を感じ、ストレスを抱える可能性があるので注意しましょう。
猫が「して欲しくない場所」で爪とぎをする習慣が付いている場合、それは彼らにとって自分のなわばりを示す場所になっています。
新しい場所に誘導することは難しいかもしれませんが、一度は決めた特定の場所を作ってみて、そこで爪とぎができるかどうか試してみましょう。
おそらく、新しい場所でも爪をとぐようになるかもしれません。
ただし、猫が気に入っている場所で爪をとりに行く場合は、工夫が必要です。
例えば、ソファの角で爪とぎをする場合は、人が座らない時間帯に大きなビニールクロスなどでソファを覆うことができます。
つるつるしたビニールクロスは、猫が爪とぎをする気にならない素材です。
壁の場合は、通販などで入手できる爪とぎ防止用のシートやアクリル板を貼り付けることもできます。
もし畳で爪とぎをする習慣が付いてしまっている場合は、いつでも張り替えられる安価な絨毯を置いて、そこを爪とぎの場所にすることもできます。
例えば、もしソファの角で猫が爪とぎをしている場合、人が座らない時間帯には大きなビニールクロスなどでソファを覆うことができます。
つるつるしたビニールクロスは、猫が爪とぎをする気にならない素材です。
また、壁などの場合は、通販などで入手できる爪とぎ防止用のシートやアクリル板などを貼り付けることができます。
畳の上で猫が爪とぎする習慣があれば、いつでも張り替えることができる安価な絨毯を敷いて、そこを爪とぎの場所にすることもできます。
また、猫が爪とぎをする時の好ましいタイミングは、寝起きに伸びをしながら、食後にリラックスした気分で、遊ぶ前になることが多いです。
そのため、猫の生活エリアの中で、猫が爪とぎをしたくなる可能性が最も高い場所に爪とぎを配置することが重要です。
爪とぎは猫に使わせるのではなく、猫自身が使いたくなる場所に置く方が効果的です。
さらに、猫の爪カバーという商品も販売されています。
色鮮やかな爪カバーをつけている猫はとても可愛らしいですが、爪切り自体を嫌がる猫も多いですよね。
爪カバーを購入する前に、一緒に暮らしている猫が爪カバーを装着することに抵抗がないか考えてから、購入することを検討しましょう。
しかし、絶対にしてはいけないことは、爪切除手術です。
爪がなければ爪とぎによる被害がなくなるというわけではありません。
爪切除や深趾屈筋腱の切除手術を行うことは絶対に避けてください。
爪を抜く手術は痛みを伴うもので、猫にとって非常に苦痛です。
全ての爪を抜かれた猫は、しばらく歩くことさえできません。
猫は自分の意思で自在に爪を出したり引っ込めたりします。
爪を抜くことで、猫の本能的な衝動を満たすことができず、精神的なストレスやショックを引き起こすリスクが非常に高いです。
どんなしつけ方法を選ぶにしても、愛猫の性格や日常生活の習慣をよく観察し、その猫が自然と行いたくなるようにしつけることが最も効果的です。
とくに爪とぎは猫の本能的な行動の一つですので、完全にやめさせることはできません。
ただし、猫は家具を傷つけたり、飼い主を不快にさせるために爪とぎを行っているわけではありませんので、その点を理解してください。