猫が抱っこすると鳴くのは不満のサイン?猫にストレスを与える行動と原因

猫に抱っこするとなぜ鳴くのか?猫にストレスを与える行動の原因を考えてみる

抱っこすると猫が鳴くのは、不満やストレスのサインかもしれません。

猫がストレスを感じる行動や、猫のストレスを減らす方法を考えてみましょう。

猫にストレスを与えているかもしれない行動に気付いていますか?

猫はストレスに弱い動物であり、ストレスが原因で病気になることもあります。

あなたが猫のために良いと思ってしていることは、実は猫に大きなストレスを与えている可能性があります。

今回は、猫がストレスを感じる状況や原因について考え、猫のストレスを軽減する生活の方法を紹介します。

猫がストレスを感じる理由や原因は何があるのか?

猫がストレスを感じる理由は、基本的には嫌だと感じたり、恐怖を感じたりする場面です。

例えば、大きな音や振動、急に自分の視界に入られたり、しつこくされたりすることは、猫にとってストレスの要因となります。

猫は予測可能な日常生活を好みますので、日光浴ができない雨の日も猫にとっては大きなストレスです。

また、たまに発生する活気のある客人も、意外と「さっさと帰ってくれ」と思われているかもしれません。

猫は自己中心的な性格を持つ動物なのです。

触られることや抱っこされることが好きな猫でも、「今は触らないでください!」「今はひとりでいたいの」といった時間があります。

このようなタイミングで触られたり抱っこされると、寛容な猫であれば「まあ、仕方ないか」と我慢します。

触られているうちに、気持ち良くなり落ち着くこともあるでしょう。

しかし、どうしても触られたくない場合には、猫は不機嫌になり、身体を反らせたり、飛び降りてしまうこともあります。

大人であれば、猫が去って行けば追いませんが、子どもたちはそうはいきません。

子どもは猫の気持ちを無視して、追い回したり、無理やり引っ張ったり抱き上げようとすることもあります。

猫の不快サインを見逃さないで! 猫がストレスを感じているときの行動・サイン

猫が「イヤだ、怖い」と感じているとき、以下のような行動やサインが見られます。

これらのサインは、猫が大きなストレスを感じていることを示しています。

無理に抱っこしたり撫でたりしたり、ご飯を与えて機嫌をとる必要はありません。

猫の気分が落ち着いて自分から甘えてきたときに、いつものように接してください。

・しっぽをブンブン振る:抱っこしている最中でも、猫が飽きてしまっているかもしれません。

そのときは速やかに猫を解放してあげてください。

・耳を寝かせる:自分が気になる音を聴きたいと思ったり、不快な音を耳にしたり、恐怖を感じているときは耳を寝かせたり後ろに反らしたりします。

このようなサインが見られたら、猫が落ち着くまで放っておいてください。

・明るい場所でも瞳孔が広がり丸くなる:通常、明るい場所では猫の目は細くなるべきですが、興奮したり恐怖を感じたりすると、瞳孔が広がり丸くなります。

他には何の兆候もないように見えるかもしれませんが、非常に可愛らしい(黒目が大きく見える)顔をしているときは、かなり興奮している可能性があります。

その場から離れて、猫が落ち着くまで観察してください。

・ヒゲが前に向いたり後ろに寝ていたりする:猫のヒゲにはセンサーがあり、何かを感じたときにヒゲが一斉に極端な動きをすることがあります。

よく見ると、口元が微妙に動いたり、喉の奥からグツグツといった、喉を鳴らすとは異なる音を出していることもあります。

以上のサインや行動が見られた場合、猫が不安やストレスを感じている可能性が高いです。

猫を無理に接しすぎないようにし、猫が自然にリラックスできる状態を待ってから接するようにしましょう。

猫がストレスを感じているサインを知ろう

猫が体勢が低くなる:もし猫が横になったり座ったりしても、身体に力が入って少しだけ体が沈み込んでいるように見えたら、それは何かを感じていて、いつでも飛び出せる準備をしているサインかもしれません。

例えば、もし猫が膝の上にいたら、ゆっくりと静かに猫を降ろしてあげましょう。

猫が過剰にセルフグルーミングをする:セルフグルーミングは猫が自分の体を清潔に保ったり、体温を調節したりする効果がありますが、それ以外にも猫自身の気持ちを落ち着かせるためにも行われます。

猫がイライラしたり、驚いたり、怖がったりした後も、自分の体を舐めることでリラックスを取り戻すのです。

しかし、過度なセルフグルーミングや同じ場所を執拗に舐め続けるのは、猫がストレスを感じている大きなサインです。

もし猫がこのような行動を見せた場合は、猫が生活している環境やトイレ、同居人、他の猫との関係などを見直してみてください。

猫が暗くて狭い場所に引きこもる:基本的に猫は暗くて狭い場所が好きな動物ですが、もし一日中そこから出てこない場合は、猫の体調が悪い可能性があります。

猫の食事やトイレの状態が通常と同じかよく観察してください。

猫の毛の様子が変わる:もし猫の毛がパサパサしていたり、毛割れがあったり、いつもと毛の色味が違うように感じたら、猫の体調が変化しているサインかもしれません。

気になるようでしたら、獣医さんに相談してください。

猫が鳴きます:普段はおしゃべりな猫は問題ありませんが、もし普段あまり鳴かない猫がにゃあにゃあと鳴くときは、何かがあるのだと思って、話を聞いてあげてください。

猫にストレスをかけないためには、これらの「今はだめ」というサインを感じたら、放っておくのが一番です。

また、猫が自分から近づいてきても、しつこくせずに接してください。

猫はすぐに気が変わり、飽きてしまいます。

猫の気持ちを大切にすることが大切です

猫と触れ合っていると、気持ちよさそうに咽を撫でられているように見えますよね。

でも、次の瞬間には「しつこい!」とカプっと甘噛みされたりすることもあります。

なぜなら、猫はかわいくて、咽を撫でられることに喜びを感じるからです。

私たち人間としてはその気持ちがとてもよく理解できますよね。

しかし、実は猫はいつも咽を撫でてあげられることを望んでいるわけではありません。

猫との生活は予測不可能で、スリルに満ちています。

私たちはいつでも猫の感情の変化を察知し、読み取れるような関係を築かなければなりません。

たとえば、撫でられるのが嫌になったり、遊びたいときに遊んでほしいときもあるでしょう。

猫と暮らすことの醍醐味は、そんな猫の感情に寄り添い、彼らの気持ちを尊重することです。

私たちは彼らとのコミュニケーションを通じて、お互いを理解し合っていくことが大切です。

猫の表情や仕草をよく観察し、彼らが何を求めているのかを読み取る努力をしてください。

そうすることで、猫との関係はより良くなるでしょう。

大切なのは、猫の気持ちを尊重し、常に彼らとのコミュニケーションを大切にすることなのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)