猫のしつけを考えよう!猫が思い通りに生活することについて

猫のしつけを考えよう!猫が思い通りに生活することについて

猫を飼っていると、テーブルに乗ったり、噛んだり、どこでも爪をとぐり、トイレをしたりと、ちょっと困った行動をすることがありますよね。

でも、少なくとも基本的なしつけはしておきたいと思うかもしれません。

この記事では、猫のしつけを成功させる方法を紹介します。

猫は家族として一緒に暮らすために、少なくともいくつかのルールを覚えてほしいのです。

一緒に住んでいる人(飼い主)は猫にエサを与えて、トイレを掃除して、可愛がってくれています。

しかし、「これ」をすると同居人に叱られたり、嫌がられたり、悲しませたりすることを猫に覚えさせる必要があります。

猫の知能は、2〜3歳の子供と同じぐらいと言われていますが、一度叱られたことを覚えて二度と繰り返さない賢い猫もいれば、何度叱られても同じことをする頑固な猫もいます。

だからこそ、効果的なしつけ方法は、個々の猫に合わせて教える必要があります。

群れで行動する犬とは異なり、独自の行動をする猫にとって、飼い主はリーダーではありません。

そのため、一方的な命令で従わせることはできません。

ただし、猫は自分が不愉快に思ったことを忘れません。

したがって、猫に覚えてもらいたいことを、その行動が嫌な思いをするという条件付けで教えるのが適切です。

猫のしつけの意味を考えてみよう

猫という動物を理解し、その習性を利用し、自分が飼っている猫を観察することで、ある程度のしつけはできるでしょう。

猫が何かいたずらをしても、それを悪いことだと思わないでください。

猫は故意に悪さをするわけではありません。

例えば、一緒に住んでいる人間にとってはテーブルに乗ることや花瓶を壊すこと、流しの中に入ることなどは迷惑な行為かもしれませんが、猫にとっては普通の行動です。

猫のしつけは猫の苦手を活かして行う

猫は、さまざまなものが苦手ですが、特に騒々しい子供が苦手な猫が多いです。

例えば、私の知り合いのお年寄りの家では、お孫さんが遊びに来ると、猫はいつも姿を隠してしまいます。

呼んでも出てこず、どこを探しても猫の姿が見つからないのです。

しかし、お孫さんが帰ってしまうと、いつの間にか猫が現れて、座布団の上でくつろいでいるとのことです。

猫にとって、子供の大きな甲高い声や、予測できない急な動き、乱暴な触り方や抱き方は大嫌いなものです。

しかし、猫は初めてお孫さんと対面したときから、姿を隠すことはありませんでした。

猫が嫌な体験をして、「お孫さんがいるときは隠れているのが一番だ」と学んだからです。

猫は、一般的に以下のようなものを嫌がります。

・聞き慣れない音 ・嗅ぎなれない臭い ・顔などにかかる空気や水 ・気持ち悪いと感じる触り心地 では、猫のしつけ=猫の学習をするためには、猫が嫌がることをするのが効果的なのでしょうか?確かに、猫に嫌な思いをさせることで、猫はそのことを覚えて欲しくないと学ぶことができます。

ただし、方法によっては、同居人との関係を悪化させる可能性もあります。

例えば、猫が食事の準備中のテーブルに飛び乗った場合、あなたが大きな声を出して猫に向かって手を振り下ろし「しっしっ」と追い払ったとします。

この場合、猫はただ人が駆け寄ってくるだけで恐怖を感じてしまい、逃げ出してしまうかもしれません。

猫の嫌がることをしつけに応用する場合は、猫自身が不愉快になると感じさせないように工夫し、猫が学びやすい方法を取る必要があります。

猫の叱り方

猫に叱り方を教える際は、エアー缶スプレーなどのキーボード掃除用具を使って、離れた場所から猫に向かって吹きかける方法があります。

これにより、自分が不愉快な目にあわせたのは人ではなく別のものだと猫に認識させることができます。

同じパターンで叱る重要性

猫が「してほしくないこと」をした場合、叱る方法は毎回同じパターンである方が良いです。

家族が複数いる場合でも、同じ叱り方を統一することが重要です。

また、猫の名前を呼びながら叱ることは避けましょう。

名前を呼ばれる=叱られるという意味づけをしてしまう可能性があるためです。

現行犯で叱る

犬や小さな子供の場合と同様に、猫に何について叱られているのか理解させる必要があります。

猫が何をしているかわからない場合に叱っても効果がありません。

例えば、猫が朝に花瓶を倒したことを夕方に叱っても、猫は理解できません。

「この人は何を言ってるんだろう?」という状況でしょう。

叱るときは必ず現行犯にすることが重要です。

感情的にならずに叱る

猫は大きな音や派手な動き、振動が苦手な動物です。

飼い主が感情的になって大声を上げたり手を振り回すことは、猫にとってただ驚くだけの出来事です。

叱るときは感情的にならず、いつもより低い声でじっと猫を見つめながらしっかりと話しかけるようにしましょう。

絶対に叩いたり蹴ったりしてはいけません。

飼い主=怖い存在として覚えられないように注意することが大切です。

猫のしつけの基本

 家族が食事をしているときに、猫がテーブルに上ってほしくない場合は、まずは猫に人間の食べ物を与えないことが重要です。

猫は食べ物の魅惑的な匂いを感じて、家族が楽しそうに食事をしている様子を見て、興味を持つことがあります。

それを防ぐためには、猫を無視し、テーブルに上がろうとするのを止め、もし上ってしまった場合には「今はダメよ」と声をかけながら何度も猫を下に降ろす、これを繰り返すことです。

すると、猫は徐々に諦めるようになります。

ダメを徹底させるためには家族全員が協力

 家族全員が同じ意識を持ち、決めたことはしっかりと守る必要があります。

ただし、猫は非常に頭の良い動物です。

家族が食卓に座っている間はテーブルに上がらなくなったとしても、誰もいなくなった瞬間に上りよることがあります。

これは仕方がない部分もありますので、ある程度は諦めることも必要です。

猫をほめるときは猫の喜ぶ方法で

 犬のしつけでは、ほめることが重要であり、褒められることで喜びを感じるものですが、猫の場合はほめてもそれが猫にとって喜びにつながるのかどうか疑問があります。

中には人の感情を敏感に読み取り、人を喜ばせることが好きな猫もいますが、ほとんどの猫はその時々の気分で行動する傾向があります。

例えば、決められた場所で爪とぎをしてすごく上手にできたとしても、飼い主がわざわざ大げさにほめても、猫には「何が起きているの?」と意味不明な行動に映るかもしれません。

また、おやつをご褒美として与えることもできますが、褒めるたびにおやつを与えると、不妊・去勢手術を受けた猫の肥満のリスクが高まる可能性があるため、考慮すべきです。

ですので、猫をほめるときはその都度臨機応変に、猫の自尊心をくすぐるような方法でほめることが重要です。

テーブルに上らないようにする方法

もしも、普段から猫がテーブルに上らないようにしたいのであれば、テーブルの上には粘着面が上になっているガムテープを貼っておく方法があります。

なぜなら、猫は粘着面を嫌うため、この上に上ると不快な経験をしたと覚えるからです。

噛みつくことを避ける方法

もしも、猫が人や他の猫に噛みつくことがある場合は、いくつかの方法を試すことができます。

まず、子猫の場合は、生後2〜3ヶ月まで母猫や兄弟猫と一緒に過ごすことが大切です。

この期間中に、遊びを通じて噛まれることを覚えることができます。

ただし、他の猫との社会生活を築けなかった場合、猫は噛む力の加減を知らず、遊びでも本気で噛むことがあります。

そのような場合は、自分が母猫の役割を果たしてあげることが重要です。

具体的には、痛いと感じたら大きな声で「痛い!」と言い、指を猫の口の中に押し込んだり、自分の口で猫の手足を噛ませたりすることで、噛む加減を覚えさせましょう。

また、爪とぎやトイレのしつけについては、他の記事を参考にしてください。

ケージを使ったしつけ方法

猫のしつけには、ケージを上手に利用する方法もあります。

ケージを使うことで、猫に生活のリズムを教え、メリハリを与えることができます。

大きめのケージを用意し、2〜3段に分けることで、トイレや猫ベッドを置くことができます。

また、ケージの中には猫の食事とお水も忘れずに用意しましょう。

忙しい食事の時や、家族が忙しくて猫に十分な注意を払うことができない時には、猫をケージに入れて、上から大きな布で覆います。

ケージの中ならば、決められたルールを破った時や遊びが興奮しすぎた時なども、猫を落ち着かせることができます。

最初は、ケージの中で暴れたり鳴き叫んだりするかもしれませんが、無関心を貫いてください。

人間の24時間は、猫にとってはおおよそ2〜4日分となりますので、じっくりと向き合える時間が来たら、ケージの扉を開けます。

もし猫が寝ている場合は、無理に起こさないようにし、ケージの扉を開けておくだけで構いません。

猫のしつけ方を考えましょう

猫をしつけるというのは、なかなか難しい作業です。

私は、むしろ自分が猫にしつけられる方が楽だと思っています。

ただし、猫にしつけられることとは、猫の気ままな行動をそのまま放任し、例えば鳴いたらすぐに餌を与えたり、噛まれても許してしまったり、ソファや柱を傷つけられても諦めてしまったりすることではありません。

猫にしつけられるということは、「猫がいるからこそ、こういうことが起こるかもしれない」ということを諦めずに、その対策を考えておくことです。

例えば、大切な品や猫が興味を持ちそうな小物を適当に置いておいたら、猫によって落とされたり壊されたりしてしまうかもしれません。

また、大事な書類を机の上に放置したら、猫に乗られてクシャクシャにされるかもしれません。

PCを使っていても、保存を忘れて一時的に離れてしまうと、猫がキーボードを触ってファイルを消してしまうかもしれません。

猫と暮らすと、いろいろなトラブルが起こることもあるでしょう。

しかし、それらは事前に予測できる可能性があるのであれば、猫に言い聞かせてお願いするよりも、先手を打って片付けるなどの対策を取るべきです。

猫との暮らしは、長い目で見て計画的に考える必要があります。

猫が何かを要求して鳴き続けたり、同じ行動を繰り返したりした場合、一度でもその要求に応じてしまうと、猫はそれを覚えてしまいます。

そして、猫は人間が要求に応じるまでしつこくその行動を繰り返し続けるでしょう。

猫との暮らしをより良いものにするためには飼い主の一貫した態度が重要です

飼い主として、猫が諦めるまで断固として拒否するか、あるいは猫が可愛いからと人間が諦めて猫の要求に応じるかは、猫との関係に大きな影響を与えます。

しかし、特に小さいうちは猫が可愛いからと許し、成長してから同じ行為を駄目と教えるのは非現実的です。

そのため、猫との同居生活が予想とは異なるものにならないように、最初によく考えてください。

どんな猫に成長して欲しいか、どんな猫との暮らしを楽しみたいかをじっくり考えることが重要です。

そして、それに基づいて一貫した態度で猫と向き合うことが必要です。

一貫した態度を持つことで、猫にとって余計なストレスを与えず、人と猫との快適な暮らしを築くことができると思います。

ですから、猫との関わり方を決める際には、飼い主としての責任を持ち、猫の成長と快適な生活を考えることが大切です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)