猫が飼えるマンションを選ぶこと

猫が飼えるマンションを選ぶこと

猫を飼いたいと思っている方に対し、猫が満足できるマンション暮らしやペット共生型のマンションの設備について紹介します。

近年、ペットとの共生が日常的に見られるようになり、ペットが飼えるマンションだけでなく、ペットとの共生が考慮されたマンションも増えてきました。

猫とマンションで暮らすことを計画している方には、どのようなマンションを選べばよいのか、猫がマンション暮らしに満足できるような工夫についてご紹介します。

猫が飼えるマンションを選ぶ際の注意点

猫は体臭が少なく鳴き声も静かなため、集合住宅での飼育に適しています。

ペット不可のマンションでも室内で飼うことで、ご近所への迷惑をかけることは避けられますが、内緒で飼うことは絶対にお勧めしません。

ペット不可の物件で猫を飼っていることが発覚した場合、すぐに退去しなければなりません。

猫と暮らしたい方は、まずペットが飼える物件に引っ越すことをおすすめします。

もし気に入った物件がペット不可の場合でも、不動産屋や大家さんと交渉することで条件によっては飼うことが許可されるかもしれません。

しかし、許可を得たとしても最初から猫の飼育が許可されていないマンションに住んでいる人もいます。

例えば、隣人が猫アレルギーで被害を受けた場合など、苦情が出た場合には、退去するしかありません。

マンションは共同住宅であり、大家さんの許可があったとしてもペット不可の物件に入居することはお勧めできません。

狙い目のペット可マンション

ペットが飼えるマンションでは、一般的に敷金が追加で必要になったり、家賃が高く設定される傾向があります。

また、マンション内には猫のための設備が充実していることも多いです。

例えば、猫用の専用スペースや猫用のトイレが備えられていることがあります。

ペット可のマンションを選ぶ際には、これらの設備や条件を確認し、猫が快適に過ごせる環境かどうかを考慮すると良いでしょう。

ペット可マンションの管理規約

沿線があまり人気のない場所や駅から遠く、築年数が古い物件などは、入居者を増やすためにペットを飼えることが許可されている場合もあります。

このような物件は他の物件に比べて割安な価格で提供されていることが多いです。

しかし、ペット可マンションでは飼育できる動物の種類や大きさ、頭数に制限があることが一般的です。

また、マンションごとにペットクラブが組織されている場合や、飼育に関する詳細な規定がある場合もあります。

したがって、ペット可マンションに入居を検討している場合は、事前に管理規約を確認することが大切です。

マンションで猫を飼うときに注意したいこと

猫は基本的に人間を困らせることを意図して行動するものではありませんが、集合住宅での生活ではいくつかの注意点があります。

例えば、猫がジャンプしたときの足音が階下に響いたり、猫の毛が隣の洗濯物についてしまったりすることがありますが、飼い主が注意すればこれらの問題は防ぐことができます。

集合住宅に住んでいるのですから、日常生活の中で互いに少しの妥協をしながら共存することもできますが、問題が起きた場合は態度や対応次第で状況がこじれてしまうこともあります。

そのため、猫を飼っていることで他のマンションの住人に不快感を与えないように注意するとともに、もし何か問題があった場合は感情的になることなく、改善できる部分を修正することでお互いが快適に暮らせるようにしましょう。

また、マンションで猫を飼う場合は完全室内飼いにすることが重要です。

猫を部屋の中に閉じ込めることに罪悪感を感じる必要はありません。

むしろ、猫が自由に外に出入りするリスクを避けるために完全室内飼いが推奨されています。

狭い部屋で飼う場合でも、猫がのびのびと過ごせる工夫をすることが大切です。

例えば、若い猫であれば走り回れるスペースを確保することが喜びにつながります。

また、猫が上下運動ができるスペースや、他のものよりも高い場所に陣取れるスペースがあると、猫のストレスを少なくすることができます。

猫の日常生活に必要な環境を提供することで、猫と共に快適に暮らすことができます。

ベランダでの猫の管理について

ベランダにて猫を自由に遊ばせることは基本的にはおすすめできません。

特に低層階の場合、猫がジャンプして外へ逃げてしまう可能性があります。

また、中~高層階からのジャンプは命に関わる危険があります。

3~5階からの落下では猫の死亡率が非常に高くなります。

7階以上の高層階では、猫が着地するまでに時間があるため、大ケガで済む場合もありますが、それ以下の階層では頭から突っ込んでしまうケースが多く報告されています。

また、猫がベランダの隙間から隣のベランダに入り込むこともありますので、偶発的な飛び出し事故に備え、鳥よけのネットなどを設置しておくこともおすすめです。

もしベランダで日光浴させたい場合は、猫がまだ小さいうちからハーネスとリードに慣れさせ、リードを付けた状態でベランダに出すようにしましょう。

ただし、猫は突然ジャンプすることもあるため、リードがからまらないように十分注意が必要です。

リードをつけている間は決して目を離さないようにしましょう。

猫の不妊・去勢手術の重要性

猫の鳴き声は普段は気にならなくても、発情期になると非常に大きく響き渡ります。

また、発情時にスプレー行為が始まると、キツイアンモニア臭が漂ってきます。

一度ついたニオイは完全に取り除くことが難しい場合もあります。

そのため、猫の発情を防ぐためにも早めに不妊・去勢手術を行うことをおすすめします。

猫のグルーミング時の注意点

猫をグルーミングする際には、窓を閉めておくことが重要です。

こうすることで、猫の毛が外に飛び散ってしまうことを防ぐことができます。

ベランダで猫のグルーミングを行うのは避けましょう。

猫用品のお手入れ方法

猫のベッドや敷物をベランダに干す際には、まず掃除機で毛を取り除きましょう。

これによって毛が飛び散るのを防ぐことができます。

また、猫をシャンプーする際には、猫の抜け毛が配水管に詰まらないように注意が必要です。

猫砂もトイレに流さない方が良いです。

なぜなら、トイレに流せるタイプの猫砂であっても、配管が詰まると他の住人にも迷惑がかかります。

流せるタイプの猫砂でも配水管に詰まる可能性があるため、猫の排泄物は決められた方法で処理するようにしましょう。

猫トイレのニオイ対策

猫のトイレは常に清潔に保つことが重要です。

部屋の中にニオイがこもることを避けるためにも、猫の排泄物をベランダに出す場合は、密閉式のゴミ箱に入れるなどしてニオイが漏れないように注意しましょう。

壁や床の保護方法

賃貸住宅の場合、いつかはそこを退去しなければなりません。

その際に部屋の修繕費を抑えるためにも、定期的に猫の爪を切ることや、猫に特定の場所で爪とぎをする習慣を身につけさせることが大切です。

一度壁などで爪をとると、猫は自分のニオイがつくため、何度もその場所で爪とぎを繰り返します。

壁を保護するためには、絨毯の端切れや爪がたたない素材のクロスを貼るなどの工夫をする必要があります。

また、フローリングは猫がジャンプする際に音が響きやすく、爪によって傷つきやすくなります。

足の裏の毛が長い猫種の場合、滑りやすく足腰を痛める可能性もあります。

防音効果のある絨毯を敷くのがベストですが、猫の毛がつきやすく、掃除が難しいという欠点もあります。

絨毯よりも、まずコルクマットを敷き、その上にフローリングカーペットを敷くと、防音効果が高まり、掃除も簡単になります。

猫と共同生活する際に気を付けるべきポイント

猫は自分のニオイを付けるために、壁や角などを頭で擦ります。

しかし、白い角であれば徐々に脂染みがついて変色してしまいます。

そのため、猫が身体を擦りつけそうな角をクロスなどで覆っておくことがおすすめです。

オープンキッチンでの注意事項

オープンキッチンの場合、料理をしているときに猫が厨房に入ってこないようにすることが重要です。

料理をする際には、猫を別の部屋に閉じ込めるか、大きなケージに入れておく習慣をつけると良いでしょう。

また、猫はシンクの中に入り込み、蛇口から直接水を飲むことが好きですが、体中を濡らしてしまうこともあります。

猫は普段水に濡れることを嫌うはずですが、自分の欲求がある場合は濡れた体も気にしません。

台所を使用した後はシンクの水滴を拭き取るか、シンクの上に金網を置き、猫がシンクの中に入れないようにしておくと良いでしょう。

また、生ゴミ処理にも注意が必要です。

猫が硬い魚の骨や鶏の骨を飲み込むと、腸が傷つく可能性があるため、生ゴミは必ず蓋付きのゴミ箱に捨てるようにしましょう。

外出時はキャリーバッグを使用する

部屋を出ると共有部分に入ることになりますので、猫を連れて外に出る際は必ずキャリーバッグに入れることが重要です。

他の住民の迷惑にならないように気を配りましょう。

室温管理に注意する

マンションは密閉性が高いため、夏場は室内が非常に高温になります。

猫が熱中症にならないよう、室温を適切に管理してください。

また、マンションは冬でも暖かい環境で過ごせるため、ノミやダニ、カビの発生リスクが高まります。

猫を外に出さなくても、散歩から帰ってきた犬が身体にノミを持ち込む可能性もあるため、定期的な予防駆虫を行うことがおすすめです。

ペット共生型マンションの設備とは?

ペット共生型マンションは、ペットと一緒に快適に暮らすために様々な設備が用意されています。

特に、犬向けの設備が多い傾向があります。

例えば、犬が散歩から帰ってきたら足を洗えるスペースや共有のグルーミング室、ドッグランが完備されていることもあります。

さらに、ペット共生型マンションでは、ペットにやさしい素材が使用されることが一般的です。

壁材は防カビ・防臭・抗菌の特長を持つ素材で、爪で傷つけたり汚したりしにくくなっています。

床材も傷がつきにくく滑りにくく、さらに配線もペットが囓ることができないように工夫されています。

また、建物全体で換気システムが完備されており、室内にニオイがこもらないように設計されていることもあります。

猫向けのペット共生型マンションでは、各部屋に猫ドアが設置されたり、人間用トイレの横に猫用トイレのスペースが用意されたり、壁に取り付けられる可動式のキャットウォークが設置されたりすることもあります。

このような設備が整っていることで、ペットと一緒に暮らすことがより快適になります。

マンションでの猫の飼い方と注意点

マンションで猫を飼う際には、同じマンションに猫を飼っている人がいれば、お互いの猫のお世話を助け合ったり、何かトラブルがあった時に相談し合ったりすることができます。

これは非常に心強い存在です。

一戸建てだからといって、猫のルールやマナーを守ることが不要なわけではありません。

猫との共同生活を円滑にするために、以下の点に留意してください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)